2011年2月3日木曜日

幸せを運ぶ!?「恵方巻き」。

今年はことのほか本来の北陸の冬到来を思い出させてくれるような・・・雪と天気が続いていましたが先ほどちょっと外の植物の世話をしに外に出たところ、日差しが暖かいんです!日差しが暖かくなるとようやく春の到来も感じられるというものです。
雪が溶けて春の到来を肌で感じられることだけは北陸に住む者の特権ですね。

さて、冬至と春分の日の間にあたる2月4日頃は歴の上では立春。旧暦では立春は正月の役割を持ち、1年の始まりとされていたようですね。新暦となった現代でも年賀状に迎春や新春と書くのはその名残。立春から寒さがあけて春に入ると言われています。暖かい日差しと共に春が早く訪れてほしいものです。(~サントリーウエルネス(株)新春の言葉、一部抜粋)

そして、「恵方巻き」!です。恵方巻きの「恵方」は陰陽道でそのとしの干支によって定められた最もよいとされる方角の事です。その方向に歳徳神(としとくじん)がいると言われ、その恵方を向いて一気に巻きずしを無言で食べ願い事を唱えるとそれが叶えられる・・・・という謂れがありますね。皆さんは召し上がりますか?

中身は七福神にちなんで「きゅうり」「かんぴょう」「だてまき」「うなぎ」・・・など七種類の具材を巻くとよいと言われて・・・・・・我が家でも数年前から義母と娘と一緒に作っては1本だけは丸かじり!

去年はお皿いっぱいに乗り切らないほど盛り付けたものですが今年は息子たちの分がないので主人と娘と3人でこの位ですかね?1本食べたあとはカットして好きな具材を頂きましょう。七種類の具材の他に娘の好きなネギトロやツナマヨも入ってま~す。

生姜とにんにくたっぷりの白菜スープにデザートにはうぐいす豆の入った蒸し菓子は如何でしょう?

恵方巻き自体は日本のバレンタインデイのようにちょっと商売っ気も感じますが。江戸末期にはじまったとされる風習がすたれた後1970年代に大阪の海苔問屋協会が道頓堀のイベントで宣伝、復活した風習。それに乗っかってもそれも良しですね。春の到来が待ち遠しい~~。