2009年6月30日火曜日

パラーダ?・・・・パラタ。

 今日はパン講師の講習会と夏のパンメニューの実習の日。

作ったのはインドのパン、「パラーダ」とキャラメルシロップを使ったおやつパン「キャラメルバナナ」。

まずはこの「パラーダ」のネーミングですがパラーダというとparada=イタリア語でバス停という意味になってしまいます。

それで本来のこのパンの名前は「パラタ=paratha」のほうが分かりやすいかも知れませんね。

このパラタは特に北インドの人たちが今でも主に朝食に食べる家庭料理で本来はチャパティというパンの生地にいろんな具を挟むかして焼いたもののようです。

インド人のブログによるとhttp://blog.chefhariom.com/?eid=300158ナンの生地でもできるようですね。

本来はアタというふすまも入った小麦粉の全粒粉に水と塩を加えて焼くチャパティというパンのステップアップしたものが「パラタ」で、チャパティーの生地にギー(ghee:インド周辺諸国特有のすましバター)を加えてパイのように折りたたんで作った生地を焼いたものをパラタと呼ぶそうです。

間に野菜などを挟んで食べるのはそのまたステップアップ形で現地ではプレーンが多いようです・・・・・今日はインドのパラタを和風に進化させたものとでも言いましょうか?

作り方は四角に伸ばした生地にグレープシードオイルを塗り、たっぷりのねぎ、シュレッドチーズ、塩を振って巻いたものを・・・・
横にスライスせずに!?縦にカットしてクルクルと巻いていき・・・・・
フライパンで両面焼いて出来上がり!!仕上げにしょうゆマヨネーズとねぎを散らすと・・・・
何ともこおばしい香りの和風パタラの出来上がりです。
簡単なようなのですが実は結構巻くのも大変だったりして・・・・形はさまざま。でも、これは熱々でもすっかり冷めても美味しくいただけますよ!!
次に作ったのがバナナとキャラメルソースを中に包み込んで焼いたパン。
もっちりしていて中のクリームの甘さがいいですね。
バナナの形はすっかり崩れていましたがこれも冷めても意外と美味しいままでした。
今日はお教室では珍しくお勧め商品をランチプレートに載せて!

右端に乗っているのが今日のパラーダをカットしたもの。またデザートがおしゃれでちょっと真似したくなりました。
白いものはクリームチーズです。ワインのお供にもよさそう~~~。
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

2009年6月26日金曜日

豆腐 DE クーロンヌ

今日のパンセミナーでは普段なかなか使わないクーロンヌ型を使い、生地に豆腐を使ってかわいい形に仕上げました。
意外と小さめの生地をくるっと篭の中へ敷きます。
焼きあがりには網目がついて結構いい感じにしあがりました。
焼きたては中がしっとりしています。豆腐の臭みは一切なく冷めてからもうひと焼きするととっても香ばしく私の好みの食感に焼き上がりましたがつぃつぃこの型なしで出来ないかな~といろいろと思いを馳せるのでした。
「海老パン」
ちょっとたこ焼き風なのですが中に乾燥海老をたっぷり入れてカルシウムの吸収に役立てましょう。
豆腐のチーズクリームの入ったパンです。

形がお花らしくてかわいいでしょう?これにもお豆腐が入ってるので中がふんわり。

チーズを包んでこれもカルシウムの吸収に一役かいそう。

中身を色々と変えればバリエーションが広がります。



://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

待ちにまったベーグル!

講師セミナーも最後に近づいてきました。

今日はようやく待ちに待ったベーグル作り。なかなか美味しいベーグルに出会えなかったのでとっても楽しみにしていました。 ロンドンに住んでいたときはジューイッシュ(jewish ユダヤ人)の住む地区(ゴーダス グリーンgolders Green)に行くと出来立てのベーグルが売っていたのですがジューイッシュ地区には当然ユダヤ教の特にストイックな人たちが多く住んでいます。黒い山高帽子にちぢれたもみ上げと髭の人たちが妙な威圧感を与えてくるので、結局1度しか買いに行かずじまい。


でも日本では許可されていない溶液が使われているらしく日本では同じ味には巡り会うことはできません。ってなんだか体に悪いものが入っていたのか~~~?


「地球の歩き方http://www.arukikata.co.jp/city/NYC/gourmet_14.html」によると


ニューヨークに住むユダヤ人が作り始めたとか?

ニューヨークではMidtownーEsteの「エッサーベーグル(Ess-a-Bagel)」という店が一番の人気店。他には「H&Mミッドタウン ベーグル イースト(H & H Midtown Bagels East)」も有名。

去年訪れたときに行くべきでしたが何分にも時間がなくて後回しに。でも、サンドイッチの店にはたくさんの種類のベーグルが置かれてその場で作ってくれるのが何とも美味しかったです。朝からお店の前に列を作って買っている光景も見られ、ニューヨーカーの朝食の定番というのも頷けました。


カナダのスーパーではベーグルが普通にロールパンのようにパンの袋に10個くらい単位で売っていて大きも3種類くらいあったかな~。よっぽどお土産に買って行こうと思ったのですが生物だし・・・と主人に止められてしまいました。
                        ↑アメリカのスーパーでみかけたサイズ違いのベーグル。
日本ではたいそう大事に一個づつ包装されていたりしますが欧米では普段のパンなんですね。                       ↑カナダのスーパーで買ったもの。
今日のベーグルはクリームチーズにレーズン、サラダ菜をサンドしました。
ひとつ思ったのは真ん中の穴が小さいほうがサンドイッチに向いていると思いました。穴から具が落ちるとちょっと大変!
もうひとつの今日のパンは「エスニックブレッド」。
中身は中華素材のチキンとカシューナッツを炒めたものを入れて生地にはカレー粉がふんだんに入っています。
生地は柔らかくってスパイシー。私はカシューナッツが好きなのでとっても気に入ったのですが何故か子どもたちには不評だったんですよ~。カシューナッツが嫌いとか中の具が硬いとか・・・もう!
最後に今日のベーグル3種は・・・・・・プレーンとチーズ味、ブルーベリー入りでした。生地の中もいろいろ変えて楽しめそうでね。
サンドには小さめの穴にしたほうがいいですが結構そのままで十分美味しい軽めのベーグルでした。美味しかったしいつもよりも短時間でできそうなのでまた趣向をこらして作ってみようと思います。

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

2009年6月25日木曜日

夏の和菓子。

 夏の和菓子と言えばくずきりとか水羊羹を思い出しませんか?でも他にもいろいろあるんですね。
今日はお教室のセミナーで和菓子を作りました。
吉野くずを良く練ってラップに包みます。結構手軽にできるので中身を工夫していろんな種類ができますね。こちらはかぼちゃの羊羹。寒天で固めてあるのですが今日は初めて固形寒天を使いました。かぼちゃなのでビタミン摂取にも一役買いそうですね。
かぼちゃの他にもサツマイモでも美味しくできそうです。紫サツマイモも綺麗ですし人参でもできますね。 乾き物にはしょうが味のしょうがせんべい。
固めのあまり甘くないせんべいにしょうがアイシングを塗ります。
しょうがアイシングは粉砂糖にたっぷりとしょうが汁をいれて作りますが水を入れなくても塗れるほどの硬さになったのでたっぷり塗ったのでとてもいい香りがします。

殺菌、疲れ解消のためにもたくさん生姜を頂きたい季節ですね~~。

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

2009年6月22日月曜日

心はすっかり夏休み。

 6月もそろそろおわりが近づいてきましたね~~。夏休みももうすぐそこまで。

子供が幼稚園の時はどれほどこの夏休みを子供以上に楽しみにしていたか知れまん。

え~?と思われるかも知れませんが我が家の子供が通っていた幼稚園は毎日幼稚園の玄関までの送迎と時にはお弁当が義務つけられており、お兄ちゃんたちが小学校へ上がってもお弁当は続く。お兄ちゃんが小学3年、下二人が幼稚園時代が一番しんどい時期だったかも。

その送迎とお弁当がない!という夏休みって私にとってはとってもありがた~~い、そして実家に唯一帰ることができる時期だったんです。

その楽しみだった夏休みですが何故か今年はちっとしんどい夏休みになりそう。

さて、今日はカナダから来ていた留学生の最後の挨拶スピーチの日。

この1年でよくもまあ、これだけの素晴らしい日本語のスピーチが言えるようになったものだと感心するほど上出来な30分間のスピーチでした。とても緊張したらしく80名ほどの会員のなかではランチものどに通らなかったようで会のあと他のホストマザーと一緒にデザートを食べにデパートの地下へ・・・・・

 久しぶりのチョコレートパフェでしたがフルーツや生クリームが全然冷えてなくてがっかり。

留学生が食べたケーキはおいしっかったようなのでよかったですが。

で、その夏休み。今度は1ヶ月の期限で来るシアトルからの男子高校生。

今日スピーチしたカナダの子にも早速帰国までの数日間のヘルプをお願いする事に。何せ7月3日にはもう我が家に男子高校生が来るのですが最初の2週間は子供達は皆学校ではっきり言って7時くらいまでは部活などで帰らない!

また男子高校生と二人で・・・あるいはもう一人男子高校生が同じプログラムで来るので二人を相手にどうすればいいのっ!といつになく心配です。

今までは小学生、中学生、大人の男子や女子高校生は預かった経験はあるのですがやたらと心配している私です。

まあ原因はわかっているのですがね。

第一にその子の部屋になるべく部屋がまだ用意されていない!片付け、掃除がこの梅雨ではかどらない!自分の体に無理が利かない!などなど。あ~~ブログに書き込みしている場合じゃないかも。

そうこうしていると自分の歯の詰め物が取れてFAXが壊れて息子のめがねが・・・・やる事が増えていく一方です。

あっ、今気付いたのですが7月中は男子高校生を3人持つ母ですって!わぁ~。

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

2009年6月21日日曜日

ナン、グリッシーニ と・・・・

 今日はパンセミナーの日。
このパンコースのセミナーはパンを教えている先生などを対象に2年間に渡って上級パンを教えてくれるセミナー。

このセミナーもあと1回で修了。なんだかどんどん次のステップにいけるのがうれしいのですが腕が伴っているのか知識が伴っているのか・・・・まあ日々上達していると信じましょう!技術はセンスと日々の努力。

まあ、私は楽しんで作っているのであとはどんどんイメージを膨らませる事が出来れば~~。ってこのイメージ、想像力が問題?



さて、今日はまずは「パンクイーナ」。何故こんな名前がついたかというのは意味がないというかただそのときついたネーミングだそうです。


中はフランスのブリオッシュ系の生地で成型がちょっと面白いです。柔らかい生地でコッペパンをいくつか作って詰めるだけ。

中はしっとり甘いパンですがブリオッシュですから生地温度をいかに低く保つかが美味しさの決め手というのは小型ブリオッシュと同じです。

次にようやくたどり着いた「ナン」。

先日も自宅でたくさん焼いてみましたが今日のは生地にヨーグルトを入れるのがポイント。


大きさや厚さで生地のふかふか感が変わってくるのでこれは色々とアイデア次第で自分の好みのものが作れそうです。

今日のナンは天板に3枚づつだったのですが意外とふかふかしています。やっぱりあの本格ナンに近づく為に大きなナンを焼かなくては。


次にイタリアン レストランや上等のピザレストランでは定番の「グリッシーニ」をコロコロ転がして作ります。

でも、このグリッシーニはコロコロ作業よりもいかに四角く生地を伸ばすかが決めてという事、また少し手抜きでも美味しく!?出来ることを発見。
これは是非、パスタやイタリアンのお肉料理のお供に作りたいですね。
でも実のところ、私自身は冬に毎年訪れる新潟 越後湯沢のピザ専門店で、白ワインと共に大きな釜戸でピザが焼きあがるのを待ちながら食べるグリッシーニが一番美味しいと今でも思っていますが・・・・。


でもそもそもこの「グリッシーニ」って1684年、イタリア ピエモンテ州 トリノの名家、サヴォイア家の長男の虚弱体質を直すのに食生活を改善するために消化のよい上質の小麦粉とお水を練り合わせて棒状に作り、少しねじって焼いたパンというのが最初だったとか。
「グリッシーニ(イタリア語:Grissino(単)Grissini(複))は、クラッカーのような食感のスティック状の細長いパン。・・・・フリー百科事典より」


その最初作られたイタリア トリノ地方のものが何故今でも人気の高かったかと言うと~~
フランスPetits baton de Turin(トリノの小さなバトン)・・・・かつてナポレオンもこのグリッシーニの大ファンで、皇帝への定期配送便には必ずトリノのグリッシーニがあったとか。というのもフランスでは、ピエモンテ州以上のグリッシーニに最適な小麦粉、お水がなく、わざわざイタリアから運ばせたのだったそうでナポレオンが好きだった味というわけであとは言わずともお分かりでしょう。
当時や手作りグリッシーニは今でもねじってあるものがもともとのスタイル。でもレストランでは市販品が殆どですよね。


このグリッシーニは今ではイタリア全土で作られ、前菜としてあるいは前菜が来る前にワインと共に頂くおつまみようになっています。
ちょっと粋なのが「グリッシーニの生ハム巻きGrissini con prosciutto」です。(フリー百科事典ウィキペデアより)
1本のグリッシーニに生ハム(勿論、イタリア製のもの)1枚を下半分から上へ巻いていきます。
隙間なく巻いたあとグラスに数本入れておけばワインのお供に。
きりっとよく冷やした白ワインが食事にぴったりの季節になりましたね~~。白ワインは「シャブリCHABLIS」が美味しい白ワインの代名詞となっていますが白はやっぱりシャルドネ(白ワイン用のぶどう)で作ったシャブリがいいな~。

2009年6月19日金曜日

ほんのり甘~いホカッチャは?

春にまとめ買いした中力粉がちょっとあまり気味になってきました。と言うのも去年は中力粉を使ったパンばかり好んで作っていたのでその調子で中力粉を多めに購入してしまったから・・・・という単純な理由ですが夏が来る前にたくさん使ってしまいましょう!

と言うことで今日は先日そらたねさんが作っていたものからちょっとアイデア頂いて、色々入ったフォカッチャを焼いてみました。
とっても甘くておいしいドライチェリーにミックスレーズン、プロセスチーズをたっぷり入れるとドライフルーツとチーズがとってもいい味を出してくれます。やっぱりチーズとドライフルーツの組み合わせは定番ですね。これにナッツをいれてもばっちりです。

スライスしてチーズを挟むタイプではないのですが厚みをわざわざ出してみましたらもちもち感倍増です。



もちもちの食感が好きな我が家の子供達にはお弁当のお供に、夕食前のおやつに!?と好評です。

まあ、ピザにのせる具材ならなんでも合いそうですね。

中力粉と言えばこの夏あとにはクロワッサンクラスの検定試験!?があります。丁度練習に重宝しそう~。(でも、真夏にはちょっとね~~。)


http://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

2009年6月17日水曜日

タルタル人って?そしてオリキエッテとガルガネッリ。

 今日でパスタの認定講習も修了です。パスタの勉強はまだまだ続きますがとりあえずはひと段落でしょうか?

まずは前菜に「スモークサーモンのタルタル」を準備します。いわゆるタルタルステーキです!

このタルタルって今日、栗原はるみがTV番組で作っていたエビフライにかけるあのドレッシング・・・・ではなさそうね?

タルタルソースの事?と最初は思いましたが生のマグロを叩いて寄せたものや韓国のユッケのように生の牛肉も見た目は同じ。

このようにそもそもは生の馬の肉をモンゴル帝国の遊牧民が食べる時に硬い肉をこまかく刻んで食べたのが始まりとか。その遊牧民とはヨーロッパ諸国から見たモンゴル帝国の遊牧民の事をもともとタタール人と呼び、それが訛ってタルタル人と呼んだそうですよ。

また、生の挽肉を食べるということから蛮族風ステーキという意味で、当時蛮族の代名詞であったタルタル人の名をつけたという説もあるそうです。・・・・・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

そういえば初めてベルギーにホームステイさせていただいた歓迎会での事。

フレンチレストランかと思っていたら生の牛肉のミンチに野菜などの薬味を混ぜたものをトーストに乗せて出してくれたのです!!

日本人だから生の牛肉を食べるだろうって頼んでくれたようですが・・・・・一緒にいたホストブラザーは「本当に食べるのか?」って顔をして食べている写真を撮ってましたっけ。レストランにあるということはヨーロッパ人も食通の人は食べるという証拠ですね。・・・・・・やっぱり日本人のイメージは蛮族って言う事!?

ちなみにこのタルタルステーキにかけていたのが薬味や野菜のみじん切りのソースだったのでソースだけが一人歩きしてタルタルソースと呼ばれるようになったそうですよ。

そして今日のパスタは「オレキエッテのタコとトマトの煮込みソース」

オレキエッテって名前がついたこのパスタ。
これはイタリア南部アドリア海沿いのプーリア州(地図で言えば長靴のかかとの部分)で作られる耳たぶのような形をしたパスタです。「耳たぶ耳たぶ・・・」ってつぶやきながら皆で作りました。

このパスタが作られるプーリア州は美しい海岸が続き、タコ、イカ、新鮮な魚介も豊富ですが意外にも平野部が多く小麦粉、オリーブオイル、トマトといったイタリアの食材の生産量がイタリア1だそうです。

まさにイタリアの食料庫!!と言われる所以ですね。

今日のソースもタコとオリーブオイルがたっぷり入っています、タコは私的には出来るだけ細かく刻んだほうが好きでした。

ちょっとどんな形が理想なのか写真では分かりにくかったので調べて見ました。↓

下記のブログでは私が作ったようなオレキエッテが紹介されています。http://blog.tabista.jp/italia/2008/06/post_132.html
また、下記のページで現地で作られているたぶん理想のオレキエッテが紹介されてました。
http://www.da-puglia.com/archives/000053.html


今日は同じ生地を使って昨日のブログに書いていたエミリア ロマーニャ州の伝統的な手打ちパスタ

「Garganelliガルガネッリ」を作りました。

ガルガネッリはエミリア・ロマーニャ州の伝統的な手打ちパスタです。イタリア語ではた織りのという意味だそうです。というのも現地ではガルガネッリ専用のぎざぎざのついた板がありその上でコロコロと箸のような棒で動かし、ソースがからまりやすいように溝をつけます。ガルガネッリにはもう一つ意味があり、エミリア・ロマーニャ州の方言の首のしわという意味を持っているそうですよ。


但し、今回はその語源である生地の溝はつけずにつるっとした食感を楽しみます。

さあ、ようやくメインのお肉!たっぷりとハーブを使いオリーブオイルに漬け込むので前の日に作ってもOKそうですよ。味がしみてとっても美味しい!!

デザートには「パンニョッキりんごソース添え」

イタリアの代表的なデザート用チーズ「リコッタチーズ」とパン粉をまぶして作ります。

ん~~ちょっとばかりせっかくのリコッタの風味がパン粉で消えてるかも~~。デザートとも前菜ともつかないような不思議な味に仕上がりました。

ニョッキの意味は「塊」ではありますがもともとは指の節目という意味ノッカ(nocca)からきているそうですから、まあ材料とイメージが合えばいいのかも知れません。

『イタリアで作られているニョッキはジャガイモを利用したものが主流だが、ローマでは硬質小麦ひき割り粉で作る。他にもジャガイモの代わりにカボチャやパンを使ったもの、ホウレンソウリコッタチーズを使ったものなど多数のバリエーションが存在する。

・・・・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ニョッキ(イタリア語:gnocchi(複)、gnocco(単))』

ちょっとここまで書くと生き抜きしなければ。かなりのご馳走でした。

ジムで体重を量るのが怖いかも。食べた分はひと泳ぎで解消!!

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/oqmeb74edcmd

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ